食中毒にご注意ください-Part2-
「食中毒が多いのは暑い季節だけ…」なんて思っていませんか?そういう思い込みによって、9月から10月にかけての食中毒予防に関して油断してしまいがちです。
味覚の秋は食中毒にも注意!
秋になると、ハイキングやトレッキング、キャンプ、釣りなどのアウトドアを始め、きのこ狩り・山菜採りなど自然に触れる機会が多くなります。行楽弁当を持って出掛けたり、野外での調理・食事の機会も多くなってきますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
-
お弁当を作る際のポイント
・当日調理を心がける。
・おかずは、中までしっかり加熱調理(85℃以上で1分間以上)する。
・おにぎりなどはラップなどを利用し、直接素手で触らない。
・持ち運ぶ際は、直射日光の当たらない涼しいところで保管する。 -
野外での調理・食事の際のポイント
・食肉は、購入から調理までの間、低温保存(10℃以下)にしておく。
・レバーなどの内臓や食肉など、加熱不十分な状態や生で食べないこと。
・食肉や内臓などを調理する際には、中心部まで十分に加熱する。
・調理用と食べる用の器具を分けること。 -
有毒なキノコや野草に注意
・確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対食べない。
・さまざまな「言い伝え」は迷信であり、信じない。
・食用のキノコでも生の状態で食べたり、一度に大量に食べたりしない。
-
保健福祉部 健康増進課
〒311-3131 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1037番地1
代表電話番号:029-292-1111
内線:420,421,422,423,424
直通電話番号:029-240-7134
メールでのお問い合わせはこちら