新型コロナウイルス感染症について
発生状況等に関するお知らせ
茨城県内 | 茨城町 | |
感染者数 |
4,109 |
14 |
死亡例 |
47 |
0 |
(令和3年1月22日18時現在)
【お願い】
町民の皆様におかれましては、こまめな手洗いやうがい、マスクの着用等の咳エチケット、密を避ける等、感染防止対策に努めていただきますようお願いいたします。
感染リスクが高まる「5つの場面」での感染症対策の徹底をお願いします。
また、「いばらきアマビエちゃん」や「接触確認アプリ(COCOA)」をご活用いただき感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
茨城県からのお知らせ
県民の皆様へお願い
茨城県独自の緊急事態宣言発令
茨城県は、県内での新型コロナウイルス感染者が急速に拡大していることや、一部に大型のクラスターが発生しているといった状況を踏まえ、県独自の緊急事態宣言を発令しました。期間は令和3年1月18日から2月7日までです。
また、茨城コロナNEXTも、判断指標を総合的に判断し、Stage4となりました。
県独自の緊急事態措置(対策)の内容
営業時間短縮要請について
茨城コロナNext
<茨城県の対策Stage>
茨城県では、令和3年1月15日から「茨城版コロナNext」を「Stage4」へ強化しました。
新型コロナウイルス感染症の新しい検査体制
インフルエンザとコロナの同時流行に備えて、11月2日から新しい体制、直接地域の診療所で検査や診療を受けられる体制になりました。
近くの地域に診療所がない場合でも、かかりつけの医師や県の受診・相談センターに連絡をすると、近くで検査・診療を受けられる診療所などを紹介します。
【受診・検査の際に守っていただきたいこと】
〇受診前に必ず電話相談し、通院時間を決定してください。
〇通院時間を厳守し、マスクを着用してください。
【受診・相談センター】
〇県庁内:電話番号029-301-3200(直通)
8時30分~22時(土日・祝日を含む)
〇中央保健所:電話番号029-241-0100
9時~17時(平日のみ)
「新しい生活様式」の実践例
厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が示されました。感染拡大を予防するために、「新しい生活様式」の定着にご協力ください。
「いばらきアマビエちゃん」について
茨城県では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として「いばらきアマビエちゃん」を導入しました。
事業者の方も、町民の方も感染拡大防止のため登録にご協力をお願いします。
「いばらきアマビエちゃん」とは・・
「いばらきアマビエちゃん」はガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性がある方に対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
詳しくは茨城県ホームページをご覧ください。
茨城町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置
町では、3月17日に茨城町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、感染の予防・拡大防止の対策に取り組んでいます。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF:384.2KB)
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合(家庭内でご注意いただきたいこと)(PDF:667KB)
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針
令和2年2月25日、国において「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が示されました。
「国民の皆さまには、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえ、感染の不安から適切な相談をせずに医療機関を受診することや感染しやすい環境に行くこと避けていただくようお願いします。また、手洗い、咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻を押さえる)などを徹底し、風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。」
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)(PDF:367.8KB)
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針【4月17日改正】
最新情報は厚生労働省のホームページをご確認ください。
コロナウイルスとは・・
コロナウイルスは、ヒトや動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスで、ヒトに感染症を引き起こすものは、これまでに6種類が知られています。
このうち、重症急性呼吸器症候群(SARS・サーズ)や中東呼吸器症候群(MERS・マーズ)は、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがありますが、それ以外は感染しても通常の風邪などの重症ではない症状にとどまります。
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
発熱患者の受診体制について
◇茨城県では新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え、発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関をしていいたしました。
発熱等の症状がある方は、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話連絡をした上で受診して頂くようお願いいたします。
かかりつけ医がない場合などについては、近隣の診療所・地域医療機関をご案内いたしますので、受診・相談センターにご相談ください。
なお、検査の実施については、診察した医師が個別に判断いたしますのでご了承願います。
【医療機関にかかるときのお願い】
〇受診前に必ず電話相談し、通院時間を決定してください。
〇通院時間を厳守し、マスクを着用してください。
受診相談センター
【対応内容】
発熱などの症状があり、かかりつけ医がない場合などの受診先の案内
茨城県庁内:受付時間8時30分~22時00分(土日・祝日を含む)
専用電話番号:029-301-3200
ファックス番号:029-301-6341
茨城県中央保健所:受付時間 平日9時00分~17時00分
電話番号 :029-241-0100
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談窓口
【対応内容】
新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染症予防に関すること、心配な症状が出たときの対応などの相談
●茨城県庁内:受付時間8時30分~22時00分(土日・祝日を含む)
専用電話(直通番号) 029-301-3200
ファックス番号 029-301-6341
【健康相談】
●茨城町健康増進課:受付時間 平日 8時30分~17時15分
電話番号 029-240-7134
厚生労働省電話相談窓口
厚生労働省でも新型コロナウイルスに係る電話相談窓口を開設しています。
●厚生労働省:受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
電話相談窓口 0120-565653(フリーダイヤル)
ファックス番号03-3595-2756
関連情報
中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について
-
保健福祉部 健康増進課
〒311-3131 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1037番地1
代表電話番号:029-292-1111
内線:420,421,422,423,424
直通電話番号:029-240-7134
メールでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。