【特定外来生物】オオキンケイギクについて
オオキンケイギクを栽培したり、野外に放つことは禁止されています。
「オオキンケイギク」とは?
オオキンケイギクは,はキク科の植物の一種で,5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく成長することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されていました。しかし、その繁殖力の強さから、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。違反した場合は罰金が科せられる場合もあります。
・オオキンケイギクを見つけた際は、次の方法で駆除をお願いします。
1. オオキンケイギクの確認
・特徴を元に、発見した植物がオオキンケイギクであるかどうか見分 けます。
オオキンケイギクの特徴
□花の特徴
•花はコスモスに似た形状で直径5センチメートル~7センチメートル程の頭状花(茎の先端に1つの花を付ける)
•花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色をしている。
•花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがある。
•コスモスとは開花時期が異なっている。(コスモスは秋)
■葉の特徴
•細長いへら状をしており、一番幅がある部分の幅は1センチメートル程度。
•葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)。
•花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けが付きやすい。
2. 駆除の実施
・オオキンケイギクの根ごと地面から抜き取ってください。
※地下茎で増えるため、地上部分を刈り取っただけでは、翌年また同じ場所に生えてきます。
3. 駆除したものの処分
・.抜き取ったら、種子が風などで飛び散らないように袋などに入れ、口を閉め、枯れるまで数日間放置します。枯れたのを確認し、可燃ごみとして処分してください。
※自宅で焼却したり、埋めたりしないでください。
-
生活経済部 みどり環境課
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
代表電話番号:029-292-1111
内線:178,179
直通電話番号:029-240-7135
メールでのお問い合わせはこちら