不要なライターはきちんと捨てましょう
ライターは、使い切るかガス抜きをして、「カン・金属類」として捨ててください。
ガス抜きの方法
社団法人 日本喫煙具協会のホームページより
- 周囲に火の気が無いことを確認する。
- 操作レバーを押し下げる。着火した場合は、すぐに吹き消す。
- 輪ゴムや粘着力の強いテープで、押し下げたままの状態でレバーを固定する。
- 「シュー」という音が聞こえれば、ガスが噴出している(聞こえない場合は、炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かす)。
- この状態のまま付近に火の気がない、風通しのよい屋外に半日から1日放置する(子どもが触れられない場所であることに配慮する)。
- 念のため着火操作をして、火が着かなければ、ガス抜きは完了です。
関連リンク
掲載日 令和2年12月12日
更新日 令和3年1月5日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 みどり環境課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
(内線:
178 179
)
直通電話:
029-240-7135
(メールフォームが開きます)