このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

新型コロナウイルス感染症の受診や検査、感染防止に関する取り組み

新型コロナウイルス感染症の受診や検査に関するお知らせ
感染防止に関する取り組み

新型コロナウイルス感染症の検査体制

   発熱等の症状がある方は、まず、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話連絡をしたうえで受診していただくようお願いいたします。かかりつけ医がない場合などについては、近隣の診療・検査医療機関をご案内しますので、受診・相談センターにご相談ください。なお、検査の実施については、診察した医師が個別に判断いたしますのでご了承願います。

受診・検査の際に守っていただきたいこと

  • 受診前に必ず電話相談し、通院時間を決定してください。
  • 通院時間を厳守し、マスクを着用してください。

受診・相談センター

  • 県庁内:電話番号029-301-3200(直通)
    8時30分~22時(土曜日、日曜日・祝日を含む)
  • 中央保健所:電話番号029-241-0100
    9時~17時(平日のみ)

インフルエンザ流行に備えた検査プロセスの見直し

「新しい生活様式」の実践例

   厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が示されました。感染拡大を予防するために、「新しい生活様式」の定着にご協力ください。

「いばらきアマビエちゃん」について

   茨城県では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として「いばらきアマビエちゃん」を導入しました。

   事業者の方も、町民の方も感染拡大防止のため登録にご協力をお願いします。

   「いばらきアマビエちゃん」とは・・

   「いばらきアマビエちゃん」はガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性がある方に対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。

   詳しくは茨城県ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために

   集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」です。

   換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

 

 

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針

   令和2年2月25日、国において「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が示されました。

   「国民の皆さまには、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえ、感染の不安から適切な相談をせずに医療機関を受診することや感染しやすい環境に行くこと避けていただくようお願いします。また、手洗い、咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻を押さえる)などを徹底し、風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。」

   詳細につきましては、こちらをご覧ください。

 

最新情報は厚生労働省のホームページをご確認ください。


掲載日 令和3年8月12日 更新日 令和3年9月8日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康増進課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111 内線 420 421 422 423 424 425 464
直通電話:
029-240-7134
FAX:
029-240-7130
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています