サツマイモ(甘藷)基腐病の感染対策の徹底をお願いします!
サツマイモを腐らせる病害「サツマイモ基腐病」が全国で感染拡大し、茨城県内でも発生が確認されています。
この病害は、糸状菌(カビ)によって引き起こされ、保菌した苗・イモ・残さ(葉や茎の残がい)等が伝染源となります。収穫したイモは、見かけ上は健全でも貯蔵中に症状が現れることがあり、発病したイモに接する健全なイモにも伝染します。
この病害が入ってしまうと、発生した畑のサツマイモが収穫出来なくなるだけでなく、周辺の畑にも伝染し、何年にもわたってサツマイモの収穫量が大幅に減少する恐れがあります。
病害の感染を防ぐには、購入する苗をウイルスフリー苗にすることや、定植前の苗の消毒徹底が有効です。
疑わしい症状が見られたら、すぐに茨城県県央農林事務所経営・普及部門または、町農業政策課までご連絡ください。
連絡先
茨城県県央農林事務所経営・普及部門TEL029-227-1521
茨城町農業政策課振興グループ TEL029-240-7118
参考資料
-
サツマイモ基腐病の防除対策(育苗期~植付期)(pdf 4.91 MB)(茨城県作成資料)
-
サツマイモ基腐病の防除対策(生育期~収穫期)(pdf 6.79 MB)(茨城県作成資料)
-
サツマイモ基腐病の防除対策(収穫期~貯蔵期)(pdf 2.01 MB)(茨城県作成資料)
県内の発生状況について
詳細および最新情報は、茨城県農業総合センターホームページをご参照ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nosose/byobo/boujosidou2/index.html(外部リンク)
掲載日 令和4年6月13日
更新日 令和4年6月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 農業政策課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
直通電話:
029-240-7118
(メールフォームが開きます)