正常に動いていた心臓が急性心筋梗塞などの原因で、心臓がブルブルと震えだし(心室細動といいます。)、心臓のポンプ機能を正常に保つことができなくなることがあります。
この心室細動が起こった場合には、いち早く心臓に電気ショックを与え、この心室細動を取り除くことが重要です。
この電気ショックを行うための機器をAED(Automated External Defibrilator:自動体外式除細動器)といいます。
AEDは自動で心電図を調べ、電気ショックが必要かを音声メッセージで指示してくれますので、一般の方でも簡単で確実に操作でき、救急隊による処置や医師 による治療が実施される前にそばに居合わせた人が心肺蘇生法を行い、AEDを使用することで、救命率が高くなるといわれています。
AEDは適切な管理を行わなければ、いざ!!というときに使用できず、人の生命および健康に重大な影響を与える恐れがある医療機器です。
AEDを設置している施設等の方々におかれましては、下記サイトを参考に適切な管理をお願いいたします。