令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への物価高騰対策給付金のお知らせ

※令和5年度物価高騰対策給付金(7万円または10万円)を受け取った世帯は対象外となります。

(注釈)未申請・受給辞退した世帯も対象外となります。

給付金の概要

物価高騰に伴い、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯、住民税均等割のみ課税世帯)に対し、1世帯あたり10万円の給付金を支給します。該当する世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年9月30日までに出生した者)がいる場合には、児童1人あたり5万円を追加で支給します。

※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止および非課税の対象となります。

支給対象世帯

基準日(令和6年6月3日)時点で、茨城町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯及び住民税均等割のみ課税世帯。

給付対象外となる世帯

手続き方法

  1. 給付金に該当する見込みの世帯の世帯主宛てに、7月26日に「支給要件確認書」を発送しています。確認書が届いた方は、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。
  2. 令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯は確認書が送付されないので、申請書を提出してください。
  3. 令和6年6月4日から令和6年9月30日までに出生した新生児や、通学等のために住所が別になっている児童がいる場合は、その児童分の加算金を受給するために、申請書を提出してください。

※2、3に該当する世帯の方

申請書は、社会福祉課窓口でお受け取りいただくか、下記からダウンロードしてください。郵送をご希望の方は、社会福祉課までご連絡ください。

申請期限

令和6年9月30日まで(当日消印有効)

※上記期限までにご提出がない場合は、給付を辞退したものとみなされます。あらかじめご了承ください。

掲載日 令和6年8月9日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 社会福祉課
住所: 〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話: 029-292-1111 内線 112 113 114
直通電話: 029-240-7112

[#]トップ

Copyright © Ibaraki Town. all rights reserved