農業従事者の高齢化や次世代の担い手不足が進む本町において、地域外からの人材を積極的に受け入れ、町内農家の支援を受けながら栽培技術を学び、本町に定住・定着し地域協力活動を行いながら、新規就農者として就農を図る、地域おこし協力隊員を募集します。
メロン農家として就農を目指す協力隊員
1名
就農するために必要な技術を身につけるため、町内農家での農業研修が活動の中心です
その他、下記の活動を協力隊員共通で行っていただきます。
(1)隊員同士の連携及び協力
※当町では、現在、コミュニティスペース(Koco・de)の運営に取り組む協力隊員1名が着任し活動しています。
(2)職員や集落支援員等との連携及び協力
(3)地域活動や町が主催するイベント等への参画
(4)各種研修やセミナー等への参加
(5)SNS等を使用した情報発信
現在の隊員の活動状況については、下記を参照願います。
茨城町地域おこし協力隊Instagram@中地 https://www.instagram.com/as_naka12/(新しいウィンドウが開きます)
茨城町地域おこし協力隊Twitter https://twitter.com/IbarakiOkoshi(新しいウィンドウが開きます)
Koco・de公式LINE LINEアプリの検索欄で「Koco・de」または「ここで」と検索、もしくは下記QRコードから登録できます。
(1)年齢 問いません。
(2)性別 問いません。
(3)居住地要件(現在お住まいの住所地)
条件不利地域を除く次のいずれかにお住まいで、任用期間中、茨城町に住民票を異動することができる方
〇3大都市圏内の都市地域
〇政令指定都市
(4)他市町村において、地域おこし協力隊員として一定期間(2年以上)従事し、かつ解嘱から1年以内(茨城町への着任日時点)の方も応募できます。
(5)普通自動車運転免許を有し、日常的な運転経験がある方
(6)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、メール対応等)ができる方
(7)心身ともに健康で、行政や地域とコミュニケーションを図り、協調性を持って誠実に勤務することができる方
(8)地域活性化活動に理解と熱意があり積極的に活動できる方
(9)任期終了後、茨城町に定住し、就農する意欲のある方
(10)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
茨城町内(イベントへの参加など、町外で活動いただく場合もあります。)
(1)勤務時間
1日当たり7時間45分
※ただし、研修先の活動時間に合わせて活動いただく場合があります。
(2)勤務日数
原則として、週4日、月16日
(土日及び祝日の活動も含む)
会計年度任用職員として、町長が任用します。
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
※ただし、活動に取り組む姿勢や事業成果、ヒアリング等により、最長3年目まで延長します。
(1)報酬
令和6年度 約2,000,000円(年額)
※採用時点で実際に支払われる額と異なります。
(2)手当
通勤手当:通勤距離、通勤手段に応じて支給します。
期末手当:年2回(6月及び12月)
※初年度の期末手当については、活動開始時期が10月以降のため、12月分のみの支給となります。
(1)社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)に加入します。
(2)年次有給休暇、特別休暇(結婚、病気、忌引休暇等)を取得できます。
(3)住居は、町で借り上げた住居を無償貸与します。(家賃月額50,000円以下の物件)
※転居にかかる費用や生活必需品、光熱水費等生活に必要な費用については、自己負担となります。
(4)地域おこし協力隊の活動に支障のない範囲において、兼業が可能です。採用後、担当者にご相談ください。
(5)活動に必要と認められるパソコン、車両、物品等は町が貸与します。
(6)活動に要する経費は、茨城町の予算の範囲内で負担します。
令和6年2月29日(木曜日)
※郵送の場合は令和6年2月29日(木曜日)当日消印有効
※応募状況によっては予告なく募集を終了または延期する場合があります。
応募期間中に、次の(1)(2)の書類を持参または郵送でご提出ください。
(1)茨城町地域おこし協力隊応募用紙
(2)履歴書(市販の様式で可)
〒311-3192
茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
茨城町 町長公室 秘書広聴課 営業戦略グループ 宛
(1)第1次選考・・・書類審査
(2)第2次選考・・・面接審査
第1次選考合格者を対象に、茨城町役場にて面接を行います。
なお、第2次選考に係る交通費は、自己負担となります。