茨城町住民の方に根ほり葉ほり聞いてみました!(第6回駒場区)
茨城町住民の皆さんの所におじゃまして、お話をうかがい、区ごとの特徴をご紹介します。
「移住に興味がある方」「まさに今!移住思案中の方」「茨城町は知らないけれど、お時間の許される方」
ちょっと覗いてみてください。インタビューにご協力いただいた方に次の区の方をご紹介いただくリレー形式で89の区(自治会)を順にご紹介します!
第6回 駒場区
◇茨城県東茨城郡茨城町駒場◇ 茨城町のほぼ中央 お勧めスポット:新橋から見える涸沼川 世帯数:244世帯 人口685人(男346人女339人) (平成30年3月末住民基本台帳調べ) |
駒場区の方にインタビューしました!
今回インタビューにご協力いただいたのは田中さんです(家業手伝い)
Q駒場区に住んでどのくらいになりますか?
東京の大学に進学するまで駒場で生まれ育ち、卒業してからは水戸にも住んでいましたが、長男が生まれた年に戻ってきたので、15年でしょうか。
Q駒場区の住み良い点、不便を感じる点を教えてください。
住み良い点は・・・
役場が近いので、手続や書類を貰いに行くにしても、すぐいけます。急ぎの時なんかは、「あ~駒場でよかったぁ」って思っちゃいますね。
交通に関しては、バスの便が比較的よい場所という点がありますが、何と言っても一番は学校が近いという事です!
合併して今は青葉小学校の場所も、私達の頃は、梅香中学校でしたし、小学校、中学校と徒歩圏内。忘れ物しても、ちょっと取りに帰れたから、同級生達には羨ましがられましたよ。
今でこそ、スクールバスが通る様になりましたが、その頃、同級生の中では中学校まで自転車で7km、1時間かけて通ってた子もいましたから。
不便を感じる点は・・・
東京から帰って来た頃も今も、不便だな~って思った事は特別ないですね。
茨城町は駅がないけど、車があるし、お店の数や種類は少ないけど、水戸市にある会社まで30分かけて通勤しているから、仕事帰りにいくらでも買い物する場所はあるし、急に!の買い物でも、ちょっと車で行けばスーパーだってコンビニだってあるので。
高年齢になって車が運転できなくなったら不便を感じる事がでてくるかなぁ・・
Q 駒場区独特な所や土地柄エピソードがあれば聞かせてください。
駒場区は7月にお祭りがあります。小学生から高校生くらいまでの子供達と当番の大人達、総勢100人位で、山車や神輿を担いで、区内をぐるーっとまわるんです。それで、区の四つ角で御祈願をし、軽食をとるんです。
2日間のお祭りで、1日目は神輿を神社に迎えに行き、2日目に午後半日かけて区内を歩くんですよ。最後の場所では、宴会が始まりますけどね(笑)
あとは、公民館で工作教室やクリスマス会、実際に皆で育てた芋をほって、料理教室をしてみたり、大人たちは情報交換を兼ねて食事会をしたり、歴史の勉強会を開いてみたり、公民館も新しくなって、きれいになったので、人も集まりやすくなったんじゃないでしょうか。
《青葉小学校》 |
|
《駒場公民館》 ここ数年で新しくなったそう、 敷地内にもきれいな、つつじ等の 花々が植えてあり、 手入れしている住民の方 の姿が思いうかびます。 |
|
《涸沼川の景色》 この新橋の上から見える 朝日、夕日とも絶景で、 皆さんに是非見ていただきたい 癒しスポット。 |
|
《駒場庁舎》 |
Q最後に・・駒場はどんな区ですか?現在移住を検討中の方へメッセージをお願いします!
何といっても、子供がいる方にお勧めの区です。
駒場区は民家も比較的かたまってあるので、子供からすれば、お友達の家が近い。大人からすれば、子供達が遊びに外にでていても、近所のお友達の家から我が子の笑い声が聞こえたり、行動も大体よめたりするので安心です。
自宅と学校が近い、静かで自然豊かで、住むのには快適ですよ。東京から戻ってきて確信しました。
昔ながらの田舎って感じですけど、優しい人がたくさんいる区です。おいしいお蕎麦やさんや、涸沼川の癒される景色もありますので、一度遊びにきてください!
ご協力ありがとうございました。(場所:区内)
次回は南川又区にお伺いします!
(取材日 平成30年6月1日)