生後6か月~4歳までの新型コロナワクチン初回接種(1~3回目)について
国の方針に基づき、茨城町でも、乳幼児(生後6か月から4歳まで)への新型コロナワクチン初回接種(3回1セット)を令和6年3月31日まで実施しています。接種費用は無料です。乳幼児接種についても、「努力義務」(「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定)が適用されていますが、接種は強制ではありませんので、保護者の方の意思に基づいてご判断していただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
以下、閲覧したい項目を選択してください。
対象者
●接種の対象
国の方針に基づき、「生後6か月から4歳まで」の方を対象に予約受付しています。接種費用は無料です。
※乳幼児ワクチンは、5歳の誕生日の前々日まで接種可能です。5歳になられて、1・2回目接種を希望される方につきましては、「5歳~11歳用新型コロナワクチン(小児用)」接種になります。
ワクチンについて
●使用するワクチン
ファイザー社の6か月~4歳用の新型コロナワクチンを使用します。
⇒国の説明書は、ページ下部の関連資料「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)」をご覧ください。
●接種間隔
1回目接種後、3週間あけて(接種した3週間後の同じ曜日)2回目接種します。
接種について
接種予約は、下記の「接種予約」を参照願います。なお、茨城町外にかかりつけ医がある方は、かかりつけ医と相談して、接種ができれば、医療機関のある市町村の予約方法で予約してください。
※「インフルエンザワクチン」以外のワクチンと同時接種はできません、他のワクチン接種から2週間以上の間隔を開けてください。
接種予約
接種券が手元に届いていれば予約できます。
茨城町の医療機関は「井出整形外科内科クリニック」にて接種が可能です。
※予約方法は、電話予約またはWeb予約となります。
※医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
電話予約
「茨城町新型コロナワクチン接種予約・相談センター」に電話して予約してください。
電話番号:0570-053-567
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)
自動音声案内が流れます。案内後、ご用件に該当するボタンを押してください。
オペレーターにつながりましたら、「乳幼児の接種」であることをお伝えください。
※予約開始日は、回線が混雑して繋がらないことが予想されます。あらかじめご了承ください。
※ナビダイヤルでおつなぎします。オペレーターとつながってから、約20秒ごとに10円料金がかかります。(秒数は発信端末や場所等によって異なります。)
Web予約
専用サイト↓
☆予約のしかたは、こちら(pdf 912 KB)をご覧ください。
ログインする際は、ID(10桁の接種券番号)と初回ログインパスワード(生年月日・西暦8桁で入力。例:1955年1月1日の場合は、「19550101」となります。)を入力しログインしてください。
※ログイン後、初回ログインパスワードを必ず変更してください。
持ち物
以下のものをお持ちの上、接種会場にお越しください。
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- お薬手帳(お薬を服用している方)
- 委任状(保護者でない方が接種会場に同伴する際に必要となります)
Q&A
Q1:乳幼児の接種は絶対するべきなの?
A1:強制ではありません。ワクチン接種の効果や副反応の双方をご理解の上、お子様と保護者様の意思に基づいて、ご判断ください。
ワクチンの説明等は厚生労働省ホームページ「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのおしらせ」(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
Q2:1回目接種後、5歳になった場合、同じワクチンで良いの?
A2:1~3回目接種が1セットのため、5歳になられた場合でも、2・3回目も同じ乳児用ファイザー社製ワクチンを使用します。
1回目接種前に5歳になられた場合は、5歳~11歳用のファイザー社製(小児と同じ)ワクチンを使用します。なお、小児用ファイザー社製ワクチンは、5歳の誕生日の前日から接種可能です。
※乳幼児の接種券は、一度も接種せずに5歳になられた場合も使用できますが、5歳未満と5歳~11歳では初回接種の接種回数が異なりますので、ご注意ください。
(参考)
初回接種回数
初回接種の回数とワクチンは、初回接種の1回目を接種した時の年齢で決まります。
〇1回目接種が5歳未満※⇒3回(乳幼児初回接種ワクチンを使用)
〇1回目接種が5歳~11歳※⇒2回(小児初回接種ワクチンを使用)
〇1回目接種が12歳以上※⇒2回(12歳以上用初回接種ワクチンを使用)
※年齢は、誕生日の前日にその誕生日の年齢を迎えると考えます。
Q3:他のワクチン接種との間隔は?
A3:インフルエンザワクチンとは、同時接種できます。しかし、インフルエンザワクチン以外の予防接種を行う場合は、新型コロナワクチン接種の前後2週間間隔を開ける必要があります。他のワクチンを接種する際には、かかりつけ医にご相談の上、調整を行ってください。
Q4:保護者が当日、接種会場に同伴できないときは?
A4:保護者の同伴が難しい場合は、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な者が保護者から委任状(任意様式)により委任を受けていれば、その方が同伴することで接種が可能です。その際は、接種会場に委任状をお持ちくださいますようお願いします。
委任状⇒「15歳以下で保護者の同伴ができない方への委任状」(pdf 251 KB)