このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップ > 茨城町立大戸幼稚園 園の様子(令和7年1月~3月)

茨城町立大戸幼稚園 園の様子(令和7年1月~3月)

 

  令和6年度の園の様子に戻る

  大戸幼稚園トップに戻る

1月

1月6日

1月6日(2)

<ようこそ2025年>

今年は巳年。

蛇は脱皮をしながら、大きく強くなります。

一人一人『めあて』をもち、諦めずに最後まで取り組みながら自分を変身させましょう。

 

1月6日

1月6日(1)

<集会>

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」新年の挨拶を交わしました。

春には小学1年生・年長さくら組です。園長先生の話を真剣に聞くことができました。

笑顔・挨拶・命を大切に、みんなで過ごしましょう。

 

1月8日

1月8日(1)

<給食>

今日は正月献立です。すまし汁の中には、紅白のはんぺんが入っています。

お椀をしっかりと持ち、よく噛んで食べています。

 

1月8日

1月8日(2)

<お正月あそび>

紐の巻き方・コマの投げ方、諦めずに何度も繰り返し挑戦しています。

友達と一緒にすごろくを楽しんでいます。わくわくドキドキ、1番にゴールするのは誰かな。

 

1月8日

1月8日(3)

<凧揚げ>

好きな絵を描き組み立て、世界に一つだけの自分の凧を作りました。

青空に、ぐんぐん揚がる凧に喜んでいました。

 

1月10日

1月10日(1)

1月10日(2)

<英語であそぼう>

大好きなマーセル先生に会える英語の時間。今日は、小学校の音楽室で行いました。

新しいヒップホップダンスや、食べ物の英語、みんなでカードゲームも楽しみました。

 

1月10日

1月10日(3)

<書初め会>

体育館で行われていた書初めを見学しました。

初めて見る墨と筆、真剣な顔で集中して書く姿は、とてもかっこよかったです。

 

1月10日

1月10日(4)

1月10日(6)

<小学校探検>

長い廊下、たくさんの教室、お正月の音楽が聞こえてきました。そっと廊下の窓から覗くと、フェルトペンを使って書初めを行っていました。

みんなでわくわくしながら歩きました。

 

1月14日

1月14日

<書初め会>

小学生の姿を思い出し、年少ちゅうりっぷ組みんなで挑戦しました。

お手本をよく見て、丁寧に書くことができました。

 

1月15日

1月15日(1)

1月15日(2)

<ならせ餅つき会>

大戸地区の社会福祉協議会の方から、餅つきのやり方やならせ餅の由来を教えてもらいました。

一年生と一緒に「よいしょよいしょ」と元気な掛け声で餅つきをし、紅白の餅をならの木につけました。

甘くて美味しいホクホクの焼き芋も食べました。

 

1月15日

1月15日(5)

<作って遊ぼう>

「はっけよーいのこったー!」

トントン紙相撲対決をしました。どちらかが倒れるか、土俵から出たら負けです。

 

1月16日

1月16日(2)

1月16日(1)

<手洗い指導>

小学校の養護教諭から、『どうして手を洗うの?・いつ手を洗うの?正しい手の洗い方は?』について詳しく教えてもらいました。

両手にバイ菌マークの手洗い練習スタンプを押してもらい、ピカピカに手を洗いスタンプを消すことができました。

 

1月21日

1月21日

<書初め会>

自分の「めあて」を決め、集中して一文字一文字丁寧に書きました。

筆の持ち方や道具の名前も覚えました。

 

1月22日

1月22日(5)

<サッカー教室>

長岡幼稚園のお友達と一緒に、鬼ごっこや試合をして伸び伸び体を動かすことができました。

「みんな手を使わずに、頑張って足でボールを蹴ることができましたね」と、褒めてもらいました。

 

1月22日

1月22日(1)

<プレゼント>

長岡幼稚園のお友達から素敵なプレゼントをもらいました。

牛乳パックで作ったリサイクルのしおりです。

「○○○ちゃんに会うの楽しみ」と、サッカー教室の日を心待ちにしていました。

 

1月22日

1月22日(3)

<凧揚げ>

小学校の校庭で思い切り走ってきました。

糸をどんどん伸ばし、空高く上がっていく様子を嬉しそうに眺めていました。

 

1月23日

1月23日(1)

1月23日(4)

1月23日(3)

<買い物体験>

200円が入った自分の財布を持って、ファミリーマートに行ってきました。

食べたいお菓子を探したり、値段を確認したりしながら楽しく買い物ができました。

公園でお菓子を食べたり長縄に挑戦したりしながら、笑顔いっぱい過ごしました。

 

1月27日

1月27日(2)

<雲>

みんなで空を見上げたら・・・

面白い形・かわいい形・不思議な形の雲をたくさん発見しました。

 

1月30日

1月30日

<コマ回し大会>

ちゅうりっぷ組リーグ戦を行いました。

毎日、諦めずに練習を頑張り自分で回すことができた喜びや、友達と競い合うことの楽しさを味わいました。

 

1月31日

1月31日

<1月の誕生会>

何がでるかなぁ。サイコロを上手に転がすことができました。

読み聞かせのボランティアの方がお祝いにきてくれました。ケーキの絵本やなぞなぞ、みんなで楽しい時間を過ごしました。

年中児全員5歳になったことも喜びました。

 

1月31日

1月31日(2)

1月31日(1)

<節分集会>

2025年の立春は2月3日です。春が始まる前日、2月2日は『季節を分ける』という意味の節分です。

『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という願いをこめて、悪いものを追い出す日。

青鬼にドキドキしながらも、大きな声で豆まきを頑張りました。

 

 

 

園の様子先頭に戻る

 

2月

2月3日

2月5日

<石鹸作り>

グリセリンソープを使って、「ハートのキラキラせっけん」を作りました。

こぼさないように集中して液体を入れ、少しずつ固まっていく様子を楽しみました。

長岡幼稚園のお友達にもプレゼントしました。

 

2月5日

2月5日(1)

2月5日(2)

<戸外遊び>

寒さに負けず元気に遊んでいます。

全園児でドッチボールのルールを覚え、伸び伸びと挑戦しています。

『先生VS子ども』白熱した楽しい試合でした。

 

2月7日

2月7日(2)

2月7日(1)

<2月の製作>

クラスごとに素敵な作品が完成しました。

年少組・・・『てぶくろつけて雪遊びしたいな』

年長組・・・『冬はやっぱりこたつでしょ』

 

2月7日

2月7日(3)

<令和7年度新入園児一日入園・保護者説明会>

園長先生やPTA会長さんの話を聞き、役員決めも行いました。

パズルやままごとなど、先生と一緒に楽しく遊びました。

4月から年長組になるお兄さん・お姉さんがメダルのプレゼントを作ってくれました。

 

2月12日

2月12日(1)

2月12日(3)

<観劇・ピーターパン>

心待ちにしていた遠足。ウキウキしながら登園してきました。

空を飛んだり戦いをしたりするシーンに目を輝かせていました。

お家の人の愛情たっぷりのお弁当。満面の笑みでした。

 

2月14日

2月14日(1)

<奉仕作業>

窓拭きやテラス掃除、園舎がピカピカになりました。

卒園式・修了式に向けて紅白の花が完成しました。素敵な式を迎えることができます。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

2月14日

2月14日(2)

2月14日(3)

2月14日(4)

<保育参観>

いろいろな組み合わせでドッチボールを行いました。

『大人VS大人』では、静かなる熱い戦いが繰り広げられていました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

2月17日

2月17日(2)

2月17日(4)

2月17日(5)

<プレゼント>

小学校までお散歩。大好きな園長先生と養護の先生に会いに行きました。

校庭の遊具をかりて、みんなで楽しく遊んできました。

 

2月17日

2月17日

<雛人形>

ホールに7段飾りのお雛様を飾りました。

オルゴールの優しい音に合わせて、みんなで『うれしいひなまつり』を歌いました。

 

2月18日

2月18日(1)

2月18日(2)

<学校給食共同調理場見学>

全員揃って出発しました。自分たちの給食がどのように作られているのか見学したり、色ぬりやゲームをしたりしながら食べ物の栄養について学びました。

美味しい給食は、たくさんの人たちの力が合わさって出来ていることが分かりました。

これからも感謝の気持ちで食べたいと思います。

 

2月21日

2月21日(1)

<避難訓練>

今年度、最後の訓練(地震・火災)を行いました。放送をよく聞き、落ち着いて安全に避難することができました。

自分の命を守る行動や、火事を起さない過ごし方をしていきます。

 

2月25日

手紙

<お礼の手紙>

学校給食共同調理場を見学させてもらったことや、毎日美味しい給食を作って届けてくれることに感謝の気持ちを込めて作りました。

 

2月25日

2月25日(1)

<氷の実験>

2月に入ってから実験を開始しました。一番凍りそうな場所を考えながら探しに行きます。

「凍りますように」と、次の日の朝を楽しみに帰っていました。

キラキラ光る氷・ひんやり冷たい氷。みんなで冬の自然を楽しんでいます。

 

2月27日

2月27日

<春のお茶会>

茶道を通して日本の伝統文化に触れることができました。正座で、講師の先生の手本を真剣に見つめる姿がありました。

初めて口にする抹茶でしたが、飲んでみるととても美味しくほっこりと素敵な時間でした。

 

2月28日

2月28日(3)

<Hello>

一年間お世話になったお礼を伝えに、みんなで歩いて小学校に行ってきました。

プレゼントと手紙を渡すと、「very nice」と声をかけてもらいました。

道路の歩き方も上手になり、周りをよく見て安全に歩くことができました。

 

園の様子先頭に戻る

 

3月

3月3日

3月3日

<ひなまつり集会>

読み聞かせのボランティアの方から、何百年も続いている日本の伝統行事であることを教えてもらい、雛人形の名前や道具の役割について詳しく知ることができました。

歌を歌ったりゲームをしたり、白酒(カルピス)を飲んで祝いました。

 

3月5日

3月5日

<体位測定>

養護の先生に、今年度最後の測定をしてもらいました。

記録ノートを振り返り、1年間の成長を喜びました。年少組も衣服を綺麗に畳めるようになりました。

 

3月6日

3月6日(1)

<お店屋さんごっこ>

年少組が招待され、お金を持ってさくら組に出発です。

「どれにしようかな」「何をたべようかな」楽しく買い物したり、モグモグ美味しく食べたりしました。

 

3月6日

3月6日(2)

<片付け>

たくさん遊んだ幼稚園の庭。卒園前に、年長組が力を合わせて倉庫をきれいにしました。

楽しかった思い出がよみがえってきました。

 

3月7日

3月7日

<第37回卒園式予行>

開式の言葉から退場まで、本番と同じように行いました。

一人一人が真剣に取り組む姿は立派でした。園長先生からたくさん褒められ、自信をもつことができました。

 

3月10日

3月10日(1)

<おわかれかい>

年少組さんが、お世話になった年長組さんに感謝の気持ちをこめて素敵な会を開いてくれました。

ゲームや話、歌やプレゼント、たくさんの準備と練習をして張り切って頑張る姿が見られました。

みんなで楽しい思い出を作ることができました。

 

3月10日

3月10日

<ホットケーキ>

自分でひっくり返して、こんがり焼くことができました。かわいいデコレーションもしました。

部屋中にいい匂いが漂い、みんなでペロッと完食です。とても美味しかったです。

 

3月12日

3月12日

<給食>

『卒園おめでとう献立』を、みんなで楽しく美味しく食べました。

いよいよ明日で最後の給食です。寂しさもあるけれど、幼稚園で過ごす時間を大切にしたいと思います。

 

3月13日

3月13日(2)

<小学校紹介>

園庭の桜のつぼみも膨み、春の訪れを感じます。明日は、第37回卒園式です。

大戸小学校から手紙とDVDが届きました。入学がとても楽しみになりました。

 

3月14日

3月14日

<第37回卒園式>

「おめでとうございます」と、卒園証書を園長先生から手渡され、立派な態度で受け取ることができました。

『♪あたらしいかぜに・ゆめのつばさひろげて・ひとりひとりが・とびたつとき♪』歌のように、小学校でも自分らしさを発揮して輝いてください。応援しています。

 

3月17日

3月17日(2)

<第37回卒園式第2弾>

青空の下、桜の花が咲き始めました。

仲良し4人組。みんな揃って笑顔で卒園することができました。

小学校生活、元気いっぱいがんばってくださいね。ずっと応援しています。

 

3月21日

3月21日

<教材販売>

園庭のあちらこちらで春を感じます。

新しい友達が、教材を買ったりお兄さんお姉さんと一緒に元気に遊んだりしました。入園が待ち遠しいですね。

 

 

3月24日

3月24日

3月24日(1)

<令和6年度修了式>

園庭の桜が満開です。初めての幼稚園生活、いろいろなことに挑戦しながら心も体も大きくなりました。

4月からは年長組です。幼稚園のお兄さん・お姉さんとして張り切って頑張ってくれることでしょう。

 

 

園の様子先頭に戻る

大戸幼稚園トップに戻る


掲載日 令和6年7月22日 更新日 令和7年3月31日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会 学校教育課
住所:
〒311-3132 茨城県東茨城郡茨城町大字駒場450番地
直通電話:
029-240-7121
FAX:
029-292-8032
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています