このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップ > 茨城町立大戸幼稚園

茨城町立大戸幼稚園

園の様子

令和6年度

  大戸幼稚園トップに戻る

10月

10月1日

給食

給食1

<給食>

「ねぇ。せんせいしってる?きょうは、ソフト麺なんだってぇ」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。

友達と協力しながら、給食当番を頑張っています。エプロンも上手に着れるようになりました。

 

10月4日

オリンピック

オリンピック1

オリンピック2

<オリンピック8日目>

茨城町の指導室の先生方が応援に来てくださいました。

旗を振って「がんばれぇ」「すごいなぁ」と、たくさん声をかけてくださり、子どもたちも力いっぱい頑張ることができました。

 

10月7日

1オリンピック

3オリンピック

開催中のオリンピック「PARIS2024」は、11競技で実施されています。

今週は、大戸小学校の先生方が順番で応援に来てくれます。選手たちもやる気満々です。

 

10月7日

実習生が来てくれました。

実習生が来てくれました。手遊びを教えてもらったり、お互いに自己紹介をしたりしました。

名前・好きな食べ物・好きな遊びなど、自分の言葉で伝えることができました。

 

10月8日

折り紙1

2折り紙

3折り紙

<PTA研修・大人の折り紙あそび>

折り紙の得意な保護者の方が先生となり、風鈴とリース作りを行いました。

みなさん和気あいあいと話をしたり、集中したりしながら素敵な作品を作ることができました。

 

10月10日

オリンピック4

<オリンピック「PARIS2024」10日目(最終日)>

応援団(大戸小学校の先生)が来てくれました。回数や秒数をカウントしてもらったり、

一緒に参加してもらったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。

子どもたちは、小学校の先生方が大好きになり「また来てほしいな」「また会いたいな」と、名残惜しそうな声が聞こえてきました。

 

10月11日

終業式一学期

1一学期終業式

<第1学期終業式>

しっかりと前を向いて立ち、園長先生と養護の先生の話を聞くことができました。

「命・笑顔・挨拶」を大切に、2学期も、自分の『めあて』に向かって元気いっぱい頑張りましょう。

 

10月11日

1閉会式

閉会式

<オリンピック「PARIS2024」閉会式>

10日間のオリンピックを全力で頑張ることができました。表彰式では、園長先生から全員金メダルをもらいました。

初日は、「こわい」と、言っていた登り棒や鉄棒でしたが、今では「できるよ」と、誇らしそうです。

 

10月15日

始業式2学期

<第2学期始業式>

元気いっぱい・笑顔いっぱいスタートしました。2学期も、たくさんの行事があります。

みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

10月15日

製作1

3製作

<10月の製作>

最後まで集中して取り組み、とても可愛い素敵な作品ができました。製作後の片付けやゴミ拾いも上手にできるようになりました。

 

10月17日

脱穀

<脱穀>

一粒一粒大切に、牛乳パックや割り箸をつかって黙々と取り組んでいます。

食べられるお米になるまでもう少し。引き続き年長組みんなで頑張ります。

 

10月17日

町展

<町民祭に向けて>

今年は、恐竜作りに挑戦します。

本物らしくなるように図鑑や写真を見ながら集中して取り組んでいます。完成が楽しみです。

 

10月18日

ハロウィン

1ハロウィン

<英語であそぼう>

大好きなマーセル先生と『Halloweenバスケットゲーム』をしました。

かぼちゃのバスケットを隣の友達に次々と渡していき、音楽が止まったときに持っていた人が、自分の好きな食べ物・スポーツを発表します。

発音が上手になりました。

 

10月21日

作品展

<町民祭に向けて>

大きな恐竜『ブラキオサウルス』みんなで力を合わせて色塗りを頑張っています。

「ここは、ぼくがぬるよ」「こっちは、わたしがやるね」と、声を掛け合いながら取り組んでいます。

 

10月23日

サッカー

10月サッカー

<サッカー教室>

長岡幼稚園のお友達と一緒に、鬼ごっこや試合をして元気いっぱい体を動かすことができました。

「またいっしょにあそぼうね」仲良くなることができました。

 

10月25日

おにぎり1

3おにぎり

<おにぎりパーティー>

もみすりが終わり『新米おおどさくら』が、出荷されました。

自分でおにぎりを作り、「いただきます」嬉しそうに食べる子どもたちです。

毎日食べているお米。食べるまでには、たくさんの時間や手間がかかることが分かりました。

感謝の気持ちを忘れずに、食べ物を大切にしていきたいと思います。

 

10月25日

戸外遊び

<パトロール>

秋晴れの園庭では、幼稚園の安全と平和を守るため子ども警察が頑張っています。

 

10月28日

 

避難訓練.1

<避難訓練(放射線)>

焦らず落ち着いて避難することができました。「耳」で放送をよく聞き、「目」で周りをよく見ること。

目と耳を働かせて行動することの大切さを学びました。

 

10月29日

恐竜2

恐竜1

<町民祭に向けて>

みんなの力で、大きな恐竜が完成しました。

グリーン色の体と、「ガオー」元気な声の恐竜。その名も『グリーンガオくん』です。

 

10月30日

お弁当

お弁当1

<お弁当>

雨天のため遠足が延期になり、お弁当を持って嬉しそうに登園してきました。

「おいしいよ」と喜んで食べていました。

魚釣りをしたり、恐竜のお世話をしたりしながら楽しく過ごしました。

 

10月31日

誕生会10月

10月誕生会1

 <10月の誕生会>

「おたんじょうびおめでとう」心のこもった手作りのプレゼントを渡しました。

話音絵の皆さんが、お祝いに来てくれました。楽器の音や歌声、読み聞かせなど、みんなで素敵な時間を過ごすことができました。

 

園の様子先頭に戻る

 

11月

 

11月1日

10月遠足

秋の遠足2

秋の遠足4

<秋の親子遠足>

心待ちにしていた遠足。笑顔で出発しました。

「どれにしようかなぁ」りんご狩りをしたり、恐竜のすべり台を楽しんだりしながら秋の自然を満喫しました。

 

11月5日

(1)11月5日

11月5日(2)

<幼稚園教育実習>

20日間、実習生と一緒に遊んだり給食を食べたりしながら元気いっぱい過ごすことができました。

歌や手遊び、かわいいパネルシアターを、みんなで楽しく見ることができました。

 

11月6日

11月6日

<花いっぱい運動>

色とりどりの綺麗なパンジーを、たくさん頂きました。

みんなで大切に育てていきたいと思います。

 

11月6日

11月6日(2)

11月6日(4)

<グリーンガオくん>

町民祭を終えて幼稚園に帰ってきました。一緒に写真を撮ったり、素敵な音楽を聴かせてあげたりしました。

みんなと一緒に大戸祭にも参加します。

 

11月7日

11月7日(1)

<ランランタイム>

持久走記録会に向けて体力作りがスタートしました。

2分30秒の曲が終わるまで、途中で歩くことなく伸び伸びと走っています。

 

11月7日

11月7日(2)

<体位測定>

素早く着替え、測定の準備ができました。衣服の畳み方が上手になりました。

「せがのびたよ」と、自分の成長を喜ぶ声が聞こえました。

 

11月11日

11月11日(1)

11月11日(3)

<柿の収穫>

オレンジに色づいた美味しそうな柿。

「カラスに食べられないうちに柿をゲットしよう」ということになり、年長児が奮闘しました。

見事、手に入れることができました。

 

11月12日

11月12日(4)

11月12日(3)

<町探検>

2年生が、生活科の授業で幼稚園に来てくれました。

小学生からのインタビューに答えたり、一緒に遊んだりしながら楽しい時間を過ごしました。

 

11月14日

11月14日(3)

11月14日(1)

<あいさつ運動週間>

パルシステム『こんせんくん』と一緒に、元気なあいさつをしました。

気持ちのよい1日をスタートさせることができました。

 

11月15日

11月15日(1)

11月15日(4)

11月15日(3)

<七五三集会>

『しらゆきひめ』の方が、みんなの成長をお祝いに来てくれました。

楽しいパネルシアターや影絵などを見せてもらい、素敵な集会になりました。

これからも、元気いっぱい・笑顔いっぱい、大きくなりますように。

 

11月19日

11月19日(1)

11月19日(2)

<ちゅうりっぷレストラン>

オープン記念で、みんなを招待してくれました。

美味しそうなメニューがたくさん。接客も本物そっくりに頑張っています。

 

11月19日

11月19日(3)

<ひぬまるくんウィーク>

調理場の方から、茨城町の食材や、みんなの給食がどのように作られているのかを教えてもらいました。

美味しい給食は、たくさんの人が心をこめて、一生懸命作っていることが分かりました。

感謝の気持ちで、「いただきます」「ごちそうさま」をしたいと思います。

 

11月21日

(1)11月21日

11月21日(3)

<芋ほり>

6年生と一緒に力を合わせて、サツマイモを収穫しました。

困っていると、すぐに助けてくれる優しいお兄さん・お姉さん。大好きになりました。

畑の先生が、焼き芋を作ってくれました。とても甘くて美味しかったです。

 

11月26日

11月26日(1)

11月26日(3)

<持久走記録会・大戸祭に向けて>

小学校の校庭や体育館で、最後まで走ったり、楽しく踊ったりしながら練習を頑張っています。

道路の歩き方、横断歩道の渡り方が上手になりました。

 

11月28日

11月28日(1)

11月28日(6)

11月28日(5)

<持久走記録会>

快晴。元気に幼稚園を出発しました。

年長組3周(450m)・年少組2周(300m)に挑戦しました。諦めずに最後まで頑張りました。

 

11月28日

11月28日(2)

11月28日(4)

<150周年感謝のつどいに向けて>

を素敵な式典にするために、ダンスの練習を頑張ったり丁寧に道具を作ったり、

みんなで力を合わせて取り組んでいます。

 

11月29日

11月29日(4)

<避難訓練>

火災の訓練をしました。約束『おはしも』を守って安全に避難できました。

『おさない』『はしらない』『しゃべらい』『もどらない』

 

11月29日

11月29日(2)

11月29日(3)

<150周年感謝のつどいに向けて>

リハーサルに参加しました。大きなステージ・大勢の小学生が見ている中で、精一杯踊ることができました。

たくさんの拍手をもらいました。本番も、みんなで心を一つにして頑張ります。

 

 

園の様子先頭に戻る

 

12月

 

12月2日

12月2日(4)

<給食>

12月スタートの献立

食缶を開けると「いいにおいがするね」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。

自分で使った食器を、元の場所に丁寧に片付けることができます。

 

12月2日

12月2日(2)

<150周年感謝のつどいに向けて>

グリーンガオくんと仲間たちが、一足先に会場に出発しました。

当日、ぜひご覧ください。元気な恐竜たちが待っています。

 

12月3日

12月3日(1)

12月3日(2)

<150周年感謝のつどいに向けて>

小学校を目指して出発。途中、落ち葉やどんぐりが落ちている小道を歩きます。トトロが住んでいそうでワクワクします。

体育館で待っていてくれたのはグリーンガオくん。張り切って練習も頑張りました。

 

12月4日

12月4日(1)

12月4日(2)

<お手紙交換>

一緒にサッカーを楽しんだ長岡幼稚園のお友達から、可愛いお返事が届きました。

またいっしょに遊べるといいですね。

 

12月6日

12月6日(1)

12月6日(2)

<プレゼント作り>

一緒に芋ほりをしてくれた6年生に、芋づるでリースを作りました。

ありがとうの感謝の気持ちをこめて渡すことができました。

 

12月7日

12月7日(1)

12月7日(2)

12月7日(4)

<150周年感謝のつどい>

全員そろって参加し、笑顔いっぱいステージに立つことができました。

小学生も一緒に踊ったり歌ったりしながら、みんなで盛り上げてくれました。

一人一人のやり切った顔が、キラキラ輝いていました。

 

12月11日

12月11日(2)

12月11日(1)

<リース作り>

あさがおやふうせんかずらのつるに、まつぼっくりやパンジーなど自然物を使って製作しました。

世界で一つの可愛いリースができました。

 

12月13日

12月13日(1)

12月13日(3)

<生活発表会に向けて>

リハーサルを行いました。クラスの発表を見せ合い、お互いの頑張りを認め合いました。

12月18日は、大戸幼稚園の創立記念日です。みんなでお祝いしたいと思います。

子どもたち一人一人の頑張りをご覧ください。

 

12月17日

12月17日

 <誕生日>

園児一人一人の誕生日に、園長先生が幼稚園に来てくれメッセージカードとインタビューのプレゼントをしてくれます。

メッセージを嬉しそうに読み、通園カバンに大事にしまっていました。

 

12月18日

12月18日(1)

12月18日(2)

<大掃除>

2024年も残り少しとなりました。

友達と力を合わせて机や椅子を運んだり、雑巾で拭いたりしながら自分たちのお部屋をピカピカにしました。

 

12月18日

(4)12月18日

<花壇>

11月に植えたチューリップの球根やパンジーの花。みんなで大切に育てています。

 

12月18日

(3)12月18日

<一輪車>

繰り返し頑張る年長児の姿に刺激を受け、年少児も挑戦し始めました。

お互いに励まし合って練習する姿は微笑ましいです。

 

12月20日

12月20日(1)

12月20日(2)

12月20日(4)

12月20日(3)

12月20日(5)

<生活発表会>

みんなで気合を入れてスタートしました。

温かい眼差しとたくさんの拍手が力となり、一人一人精一杯頑張ることができました。

最後まで取り組んだ達成感は、大きな自信につながることでしょう。

応援ありがとうございました。

 

12月23日

12月23日(1)

<12月の誕生会>

たくさんの拍手の中入場しました。キラキラの王冠がとても似合っています。

年長児全員6歳になりました。

 

12月23日

12月23日(2)

12月23日(3)

12月23日(4)

<お楽しみ会>

シャンシャンシャンシャン鈴の音が聞こえてきました。

MerryChristmas」赤い帽子と白いおひげのサンタさんが、今年も幼稚園に来てくれました。

『みさみさ』によるコンサートも開かれ、ピアノとフルートの素敵な音色にみんなでうっとり癒されました。

 

12月24日

12月24日

<集会>

明日から冬休みです。園長先生から一人一人に向けて頑張りや成長を伝えられると、嬉しそうに聞いていました。

休み中の『アイスの約束』を確認しました。(・・挨拶・・命・・スマートフォンやSNS)

「よいお年を」みんなで今年最後の挨拶をしました。

 

12月24日

12月27日(1)

<白鳥>

今年も、11月から渡り鳥の姿を見ることができ冬の到来を感じました。

「クォークォー」と鳴き交わし、幼稚園の真上を隊列で飛んでいきます。

V字型飛行という飛び方で先頭を交代しながら互いに補い合い、体力を消耗し尽くす者がでないようにしているそうです。素敵ですね。

 

12月24日

12月27日(2)

<ありがとう2024年>

今年も残りわずかとなりました。

笑顔いっぱい元気いっぱい過ごすことができました。

来年も元気な子どもたち、そして保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

 

 

園の様子先頭に戻る

大戸幼稚園トップに戻る


掲載日 令和6年7月22日 更新日 令和7年2月3日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会 学校教育課
住所:
〒311-3132 茨城県東茨城郡茨城町大字駒場450番地
直通電話:
029-240-7121
FAX:
029-292-8032
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています