このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

消防団

消防団とは

消防団は、一般の市民で構成されているボランティアの消防機関です。

   消防機関は、国民の生命、身体及び財産を火災から守るとともに、水火災や地震等の災害を防除し、これらの災害による被害を軽減することが任務です。

   市町村は、消防事務を処理するため,実情にあわせ次の機関を設けていますが、特に消防団は、地域に根ざした大変重要な役割を担っています。

  • 消防本部: 市町村の消防事務を統括する機関
  • 消 防 署 : 火災の予防、警戒、鎮圧、救急、救助、災害防除等の活動を担う機関
  • 消 防 団 : 火災の警戒,鎮圧、火災の防除等の活動を担う機関

   消防団の歴史は古く、江戸時代に八代将軍徳川吉宗が、江戸南町奉行の大岡越前守に命じ、町火消し「いろは四八組」を設置させたことが始まりといわれており、「消防組」、「警防団」を経て、昭和23年の消防組織法制定により消防団となりました。

消防団のイラスト

消防団の活動は

災害発生時には消防・救助活動を,平時には予防広報活動等を行います。

   消防団は,地域で発生した火災の鎮圧や,地震・風水害などの各種災害発生の際の救助活動や住民の避難誘導,危険箇所の警戒などの活動を消防本部と連携して行います。また,平常時には様々な訓練や防火診断,予防広報活動のほか社会奉仕活動など幅広い業務を行っており,地域防災の中心的な役割を担っています。近年は,女性の消防団への参加も増加しており,一人暮らし高齢者宅への防火訪問,応急手当の普及指導などにおいて活躍しています。

   阪神淡路大震災や新潟中越地震,東日本大震災における消防団の活躍はめざましく,消防団の重要性が改めて認識されるとともに,住民からの信頼も強くなっています。

災害のとき

  • 火災,地震時には消火活動,救助活動,応急救護,避難誘導など
  • 風水害時には水防活動,水防警備,避難誘導など

災害の無いとき

  • 火災予防運動
  • 警備,警戒活動
  • 車両・機械器具等の点検
  • 高齢者宅への防火訪問
  • 応急手当の普及講習等

   また、街のいろいろな行事に参加して、安全で災害に強いコミュニティづくりを進めています。

消防士(消防吏員)との違いは

消防士(消防吏員)とは異なり、身分は非常勤の地方公務員です。

   消防団員の身分は,非常勤(特別職)の地方公務員です。専門的に消防活動等に従事する消防士(消防吏員)とは身分が異なります。消防団員は,普段はそれぞれ自分の職業を持っている地域住民の方々が,「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づき,消防団に入団しています。

   市町村では,条例に基づき,消防団員に対してその労苦に報いるため,報酬及び出動した場合の出動手当を支給しています(市町村によって異なります。)。また,消防団員が公務上の災害によって被った損害を補償するための公務災害補償や一定年数以上勤続した団員に対する退職報償金等の制度が設けられています。


掲載日 令和2年12月12日 更新日 令和3年1月8日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
茨城町消防本部
住所:
〒311-3131 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1736番地5
電話:
029-292-1515
FAX:
029-292-8664
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

  • 消防団

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています