新型コロナウイルスに関するごみの出し方について
ごみの出し方・捨て方
新型コロナウイルスへの感染及び感染が疑われる場合のごみの出し方については以下をご参照ください。
ごみの処理は、住民の皆さまの生活に必要不可欠なものです。ごみ処理及び収集運搬に係る事業者等が安全かつ安定的に業務を行えるようご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルスの感染者及び感染の疑いがある方が、使用したティッシュ・マスク等については、ビニール袋に入れ密閉した状態で、指定ごみ袋に入れ、「可燃ごみ」として捨ててください。作業後は、すぐに手洗い等を行ってください。
 - 汚染物の処理時や部屋の清掃等を行う時は、次亜塩素酸ナトリウムを希釈(0.05%又は0.5%)した消毒液などで消毒し、布等で拭いてください。消毒した汚染物や使用した布等については、すぐにビニール袋に入れ密閉した状態で、指定ごみ袋に入れ、「可燃ごみ」として捨ててください。作業後は、直ちに手洗いを行ってください。
 - 新型コロナウイルスの感染者及び感染の疑いがある方が触れたもので、カン・金属類、粗大ごみ、びん類、ガラス・陶磁器、ペットボトルなどを捨てる場合は、上記の消毒液等で消毒した後、ごみカレンダーに従い、出してください。
 
※ごみ処理施設への直接持ち込みの際も、同様に消毒等をお願いします。
						掲載日 令和2年12月12日
							更新日 令和5年2月2日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								生活経済部 みどり環境課
							
						住所:
                                〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
                            電話:
								
									029-292-1111
										
											(内線:
											178 179
											)
										
																		
							直通電話:
								029-240-7135
							(メールフォームが開きます)
								
							








































