このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップお知らせ生活経済部みどり環境課業務案内> 【特定外来生物】オオキンケイギクについて

【特定外来生物】オオキンケイギクについて

オオキンケイギクを栽培したり、野外に放つことは禁止されています。

   「オオキンケイギク」とは?
 

   オオキンケイギクは、はキク科の植物の一種で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく成長することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されていました。しかし、その繁殖力の強さから、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。違反した場合は罰金が科せられる場合もあります。

 

 

オオキンケイギクを見つけた際は、次の方法で駆除をお願いします。

  1. オオキンケイギクの確認
    特徴を元に、発見した植物がオオキンケイギクであるかどうか見分 けます。


   オオキンケイギクの特徴

  • 花の特徴
    • 花はコスモスに似た形状で直径5センチメートル~7センチメートル程の頭状花(茎の先端に1つの花を付ける)
    • 花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色をしている。
    • 花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがある。
    • コスモスとは開花時期が異なっている。(コスモスは秋)

 

  • 葉の特徴
    • 細長いへら状をしており、一番幅がある部分の幅は1センチメートル程度。
    • 葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)。
    • 花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けが付きやすい。

 

  1. 駆除の実施
    オオキンケイギクの根ごと地面から抜き取ってください。
    ※地下茎で増えるため、地上部分を刈り取っただけでは、翌年また同じ場所に生えてきます。

 

  1. 駆除したものの処分
    抜き取ったら、種子が風などで飛び散らないように袋などに入れ、口を閉め、枯れるまで数日間放置します。枯れたのを確認し、可燃ごみとして処分してください。
    ※自宅で焼却したり、埋めたりしないでください。

 

 

オオキンケイギク1

オオキンケイギク2


掲載日 令和2年12月22日 更新日 令和3年1月5日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 みどり環境課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111 内線 178 179
直通電話:
029-240-7135
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています