このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップくらし・手続き税金軽自動車税> 軽自動車税(種別割)について

軽自動車税(種別割)について

軽自動車税(種別割)とは

   原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・2輪の小型自動車(これらを軽自動車等といいます)の所有に対してかかる税金です。

納税義務者

   毎年4月1日(賦課期日)現在、町内に主たる定置場がある軽自動車等を所有している方(所有権留保付自動車の場合は軽自動車等を使用している方)です。年度の途中(4月2日以降)に取得した場合には、その年度の税金は課税されませんが、年度途中に廃車や譲渡等をした場合は、その年度の税金分は全額課税になります。

税率

原動機付自転車・2輪の軽自動車・小型自動車及び小型特殊自動車

税率(年税額)
車種区分 税率(年税額)
原動機付自転車

50cc(0.6kw)以下

特定小型原付を含む※1

2,000円
50cc(0.6kw)超90cc(0.8kw)以下 2,000円
90cc(0.8kw)超125cc以下 2,400円

ミニカー※2

3,700円
2輪の軽自動車 125cc超250cc以下 3,600円
2輪の小型自動車 250cc超 6,000円
小型特殊自動車 農耕作業用 2輪のもの 2,400円
4輪のもの 1,000cc以下 3,000円
1,000cc超 3,900円
その他(フォークリフト等)
5,900円

※1  令和6年度課税分より適用します。

      特定小型原付についての詳細はこちらをご覧ください。

※2  令和6年度課税分より適用します。

      ミニカーとは、下記の要件を満たす原動機付自転車のことを指します。

ミニカーの条件

車輪数 4輪以上 3輪
定員 1名
総排気量
(定格出力)
20cc超50cc以下
(電気0.25kw超0.6kw以下)
車室
輪距
車室を構えている
又は、輪距50cm超
側面が解放されていない車室
又は、輪距50cm超

 

3輪及び4輪以上の軽自動車

税率(年税額)

車種区分 税率
旧税額※3 新税額※4 重課税額※5
3輪 3,100円 3,900円 4,600円
4輪以上 自家用 乗用 7,200円 10,800円 12,900円
貨物 4,000円 5,000円 6,000円
営業用 乗用 5,500円 6,900円 8,200円
貨物 3,000円 3,800円 4,500円

※3  平成27年3月31日以前に新車新規登録された車両のうち、新車新規登録から13年経過していない車両に適用

※4  平成27年4月1日以降に新車新登録された車両のうち、下記の軽課税額対象外の車両に適用

※5  新車新規登録から13年経過した車両に適用

 

○軽自動車のグリーン化特例 (軽課)

   排ガス性能及び燃費性能に応じて、新規取得した3輪以上の軽自動車(新車に限る)のうち以下の要件を満たす車両について、取得した年度の翌年度分の軽自動車税に適用されます。(適用は取得の翌年度のみ)

軽課対象車の税率(年税額)

車種区分 軽課税額
75%軽減※6 50%軽減※7 25%軽減※8
3輪 1,000円 2,000円 3,000円
4輪以上 自家用 乗用 2,700円

対象外

対象外
貨物 1,300円 対象外 対象外
営業用 乗用 1,800円 3,500円 5,200円
貨物 1,000円

対象外

対象外

※6  電気軽自動車及び天然ガス軽自動車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規制適合かつ平成21年排出ガス基準10%以上低減)に適用

※7  2030年度燃費基準90%達成かつ2020年度燃費基準達成車のうち平成30年排出ガス基準50%以上低減又は平成17年排出ガス基準75%以上低減のものに適用

※8  2030年度燃費基準70%達成かつ2020年度燃費基準達成車のうち平成30年排出ガス基準50%以上低減又は平成17年排出ガス基準75%以上低減のものに適用

 

申告手続き

軽自動車税は、申告に基づき課税されます。

軽自動車等を取得した方や申告内容に変更があった場合は15日以内に、廃車や譲渡により所有しなくなった方は30日以内に各手続き先で申告してください。

詳しい手続き方法についてはこちらをご覧ください。

車検用(継続検査用)納税証明書

   令和5年1月から、車検時における軽自動車税(種別割)の納付確認が電子化され、継続検査窓口での紙の納税証明書の提示が原則不要になります。ただし、車検時期日直前(2週間程度)に納付する場合は納税証明書が必要となる場合があります。軽自動車税納付確認システムについての詳しい説明はこちらをご覧ください。
 

車検用(継続検査用)納税証明書の発行を希望される場合

  • 手数料:無料
  • 取得ができる人:原則どなたでも取得可能
  • 必要書類:車検証(コピー可)又は申請者の本人確認ができる身分証明書

                   申請書xlsx(xlsx 12 KB)pdf(pdf 47 KB)(窓口にてご記入いただけます)

 

郵送で交付をご希望の場合は税務課までお問い合わせください。

 
口座振替・スマホアプリによる納税を選択されている方へ
   口座引き落とし後、毎年6月中旬に車検用(継続検査用)納税証明書を発送しております。
   平成30年度より有効期限を6月20日まで延長いたしました。納期限の前日から6月20日までに車検(継続検査)を受ける場合には、前年度の証明書がご利用いただけます。
   スマホアプリで納付の方は、領収証書は発行されません。納付確認に通常2週間前後かかりますので、5月31日から6月下旬までに車検を受ける方は納付書で納付してください。

軽自動車税の減免

   次に該当する場合は、申請により軽自動車税の減免を受けることができます。
  1. 公益のために直接専用する軽自動車等
  2. 身体障害者等が使用する軽自動車等及び車体構造が身体障害者等の利用に供する軽自動車等
    制度概要はこちら
  3. 生活保護法の規定による扶助を受ける者が所有する軽自動車等

   なお、減免の対象となるのは、普通自動車を含め1人につき1台です。


掲載日 令和2年12月11日 更新日 令和7年8月28日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総務部 税務課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
FAX:
029-292-6748
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています