このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップ産業・ビジネス事業者向け> 【いばらき県央地域連携中枢都市圏×水戸京成ホテル】いばらき県央地域 地場産食材活用 6~8月限定特別メニュー

【いばらき県央地域連携中枢都市圏×水戸京成ホテル】いばらき県央地域 地場産食材活用 6~8月限定特別メニュー

いばらき県央地域9市町村(水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村)では、いばらき県央地域連携中枢都市圏事業の一つとして、地場産品を使用した新メニューの提供促進や販路拡大、地産地消の推進等に取り組んでいます。
4~5月メニューに引き続き、水戸京成ホテルにおいて、「いばらき県央地域地場産食材活用特別メニュー」が提供されております。
いばらき県央地域で採れた地場産食材と水戸京成ホテル各料理長のコラボレーションメニューを、水戸京成ホテル内の2か所のレストランにて味わえます。

茨城町からは特産品ブランドいっぴん認証品の「梅里豚(ばいりとん)」を使用した冷やし担々麺が2ヶ月にわたって登場いたします。
暑い夏にぴったりの新メニューをぜひご堪能ください。

 

6~8月メニューチラシ

 

いばらき県央地域連携中枢都市圏の取組について

https://www.city.mito.lg.jp/site/central-area-of-ibaraki-prefecture-renkei-chusu/

 

いばらき県央地域ガイド

https://www.city.mito.lg.jp/site/kenou-area-guide/

 

提供期間

令和7年6月~8月

※メニューにより提供月、提供時間(ランチまたはディナー)が異なりますので、詳細はチラシをご確認ください。

提供場所

水戸京成ホテル(水戸市三の丸1丁目4番73号)

提供店舗と営業時間
提供店舗 営業時間 ラストオーダー

レストラン&me

(アンドミー)

≪ランチ≫

毎日11時~14時半

≪ランチ≫

毎日14時

中国料理景山

≪ランチ≫

平日11時半~14時半

土日祝日11時半~15時

≪ディナー≫

毎日17時~21時

≪ランチ≫

平日14時

土日祝日14時半

≪ディナー≫

毎日20時半

メニュー一覧

メニュー詳細
メニュー名 メニュー写真 地場食材 提供月 店名
小美玉市産「レンコン」と小エビのアンチョビ入りクリームソース 【&me】小美玉市産「レンコン」と小エビのアンチョビ入りクリームソース 小美玉市産「レンコン」 6月 &me
ガパオ冷やしまぜそば那珂市産「ひまわりっこ」の揚げ玉子のせ 【景山】ガパオ冷やしまぜぞば那珂市産「ひまわりっこ」の揚げ玉子のせ 那珂市産「ひまわりっこ」 6月 景山
スモークチキンとトマトの冷製那珂市産「ひまわりっこ」のグリビッシュソース 【&me】スモークチキンとトマトの冷製那珂市産「ひまわりっこ」のグリビッシュソース 那珂市産「ひまわりっこ」 7月 &me
大洗町産「しらす」としし唐の冷製バジルソース 【&me】大洗産「しらす」としし唐の冷製バジルソース 大洗町産「しらす」 8月 &me
茨城町産「梅里豚」の冷やし担々麺景山風 【景山】茨城町産「梅里豚」の冷やし担々麺景山風- 茨城町産「梅里豚」 7~8月 景山

使用地場産食材について

  • 那珂市産「ひまわりっこ」

29169

自然豊かな那珂台地の広大な敷地で、昔ながらの平飼いによりストレスなく丹念にひよこから飼育しています。

陽の光をいっぱいに浴び、特別な飼料で育った健康な鶏の産み出す卵は鮮やかなオレンジ色と甘みでコクが特徴です。

 

  • 小美玉市産「レンコン」

31907

小美玉市のレンコンは、特に霞ケ浦沿岸の地域で生産が盛んで、日本一の生産量を誇る茨城県のレンコン生産地の一角を担っています。

また、茨城県の青果物銘柄産地に小美玉市の玉里地区がレンコン産地として指定を受けています。

 

  • 茨城町産「梅里豚(ばいりとん)」

きめ細やかで柔らかくしっとりした肉質と味の良さが特徴です。
脂身にはオレイン酸を多く含み、豚肉本来のしっかりとした旨みを残しながらもすっきりとした後味です。
また、「農場HACCP(ハサップ)認証」を取得しており、安全・安心な豚肉をお届けしています。​

 

  • 大洗町産「しらす」

29172

親潮と黒潮の潮目に位置する茨城県沖は栄養豊富なプランクトンが多く、大洗の腕利き漁師たちが伝統の一艘(いっそう)曳き漁で漁獲するため、より鮮度が高い状態で漁獲されます。
丸ごと食べることができるしらすは、カルシウムやコレステロールを下げるEPAがたくさん含まれています。また、ビタミンDも含んでいるので、カルシウムの吸収も促進されます。​​


掲載日 令和7年7月1日 更新日 令和7年7月2日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 農業政策課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
直通電話:
029-240-7118
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています