このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

感染症

茨城県内の新型コロナウイルス関連情報 保健福祉部 健康増進課
7月22日に過去最多となる2,700名超の新規陽性者が確認されたことに伴い、7月22日に県全体のステージ判断をStage3に引き上げました。 今回の引上げに伴う行動制限はありませんが、県民の皆様には、改めて、今できる感染症対策の徹底をお願い...
まん延防止等重点措置の適用について(3月6日更新) 保健福祉部 健康増進課
閲覧したい項目を選択してください。 新型コロナウイルス感染症の受診や検査に関するお知らせ 新型コロナウイルス感染症の検査体制 受診・検査の際に守っていただきたいこと 受診・相談センター 感染防止に関する取り組み 新型コロナウイルスの集団感染...
新型コロナウイルス感染症の受診や検査、感染防止に関する取り組み 保健福祉部 健康増進課
新型コロナウイルス感染症の受診や検査に関するお知らせ 新型コロナウイルス感染症の検査体制 受診・検査の際に守っていただきたいこと 受診・相談センター 感染防止に関する取り組み 「新しい生活様式」の実践例 「いばらきアマビエちゃん」について ...
風しんの流行にご注意ください 保健福祉部 健康増進課
茨城県では、平成30年1月1日から12月27日までに風しんが72件報告されていますが、すべて8月以降に集中しており、ここ数年の報告数を既に超えています。 予防接種を2回受けていない方や予防接種歴が不明な方で、発熱、発疹、風しんを疑う症状が...
新型コロナウイルス感染症に関する町長メッセージ 保健福祉部 健康増進課
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザ等と同じ5類感染症に移行され、長く続いた不自由な生活が終息に向かっております。 町民の皆様におかれましては、5年以上の長きにわたりマスク着用の徹底や外出制限...
新型コロナウイルス感染症・予防のためにできること 保健福祉部 健康増進課
感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について 第12回新型コロナウイルス感染症対策分科会で、感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について示されました。 年末年始...
ジカ熱 保健福祉部 健康増進課
中南米を中心に「ジカ熱」が流行しています! 「ジカ熱」ってどんな病気? ジカウイルスが感染することによりおこる感染症で、主として軽度の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹、疲労感などを呈します。症状は軽く、2~7日続いた後に治り、予後は比較的良...
除菌効果のある微酸性電解水の配布終了 保健福祉部 健康増進課
除菌効果のある微酸性電解水の配布は6月30日をもちまして終了しました。 今後のお問い合わせやご希望などがありましたら健康増進課へご連絡をお願いします。 茨城町 健康増進課 電話番号 029-240-7134(直通)

最近チェックしたページ