男女共同参画
~ ひとりひとりが豊かな人生を ~
仕事、家庭、地域生活を、希望の形で持続でき、男女がともに夢や希望を実現させられる「男女共同参画社会」を推進します
新着情報
- 「第2次茨城町男女共同参画推進計画」を策定しましたので、以下のとおり掲載いたします
-
「国の第4次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)」の意見募集をしています!! (平成27年8月26日新着)
今年度国が策定を予定している第4次男女共同参画推進計画の素案が取りまとめられ、広く国民の意見を反映させるために意見の募集を行っております。
計画の素案及び意見提出方法などの詳細内容につきましては、内閣府男女共同参画局のホームページをご覧ください。(意見募集期間:7月29日から9月14日まで)
- 内閣府男女共同参画局ホームページ
- 「第4次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)」に係る意見募集
-
「第2次茨城町男女共同参画推進計画」の策定に係る審議会が発足しました(平成27年7月27日新着)
茨城町における男女共同参画社会への推進の指針となる「第2次茨城町男女共同参画推進計画」を平成27年度に策定するにあたり、平成27年6月23日に審議会が発足しました。
審議会において検証を行い、計画素案についての審議を経たあと、町民の皆様へ公表をし公募意見を踏まえた上で、平成28年3月の策定を予定しています。 第2次茨城町男女共同参画推進計画審議会委員名簿(PDF:72.5KB)
「男女共同参画社会」とは、具体的にどのような社会なのでしょうか?
- 「女だから」とか「男だから」という固定的な役割分担意識にとらわれず、それぞれの個性を活かして様々な生き方を認め合うことができる社会
- 男性も女性も対等な家族の一員として、お互いに協力し、家族としての役割を果たしながら、仕事や学習、地域活動のバランスをとり、心豊かで充実した生活が送れる社会
- 行政、経済、社会、文化などあらゆる分野において、男女が平等な立場で主体的に意思決定の段階から関わり、意見を反映させる機会が確保される社会
- 個人の尊厳を重んじ、性別にかかわりなく、その能力を十分に発揮できる社会
男女共同参画社会実現のためには、ひとりひとりがどうすれば良いでしょうか?
- 家庭では… 「みんなで協力!」
家事や育児、介護も家族にとって大切なことです。
家族みんなで分担してこそ、それぞれの生き方が広がり、充実した人生を送ることができます。
- 学校、職場、地域では… 「能力を発揮できるチャンスを男女平等に!」
固定的な役割分担意識にとらわれず、それぞれの慣習や慣行を見直し、男女や世代の区分なく能力を発揮できるように改善していきましょう。
- 行政は…
町民の皆さんが学校、職場、地域などにおいて男女共同参画の必要性を理解し、行動していけるよう、意識の醸成や情報提供を行い、男女共同参画の視点における各施策を進めていきます。
各相談窓口
自分自身のこと、家族として抱える悩みなど、さまざまな不安や心配事の相談窓口があります。
誰かに話を聞いてもうらうことで心が軽くなることもあります。
悩んでいる方、困っている方はひとりで抱え込んでしまわずに、一度、専門員に相談してみてはいかがですか。
関連リンク
掲載日 令和2年12月12日
更新日 令和3年1月6日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
町長公室 地域政策課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
直通電話:
029-215-8003
FAX:
029-292-6748
(メールフォームが開きます)