生ごみ処理容器等購入費補助制度について
生ごみ処理容器等購入費補助制度について
生ごみは家庭から出るごみの約30%を占めています。生ごみを肥料にすることでガーデニングや家庭菜園などに利用でき、家庭から出るごみも減らすことができます。
茨城町では、環境にやさしい循環型社会の実現を目指して、5R(不要なものを買わない・もらわない(Refuse)、減量(Reduce)、再使用(Reuse)、修理(Repair)、資源化(Recycle))を推進しています。
5Rを推進する施策として、生ごみの減量化及び資源化を図るため、生ごみ処理容器等の購入費用の一部を補助します。
5Rを推進する施策として、生ごみの減量化及び資源化を図るため、生ごみ処理容器等の購入費用の一部を補助します。
補助額
種類 | 補助額 |
生ごみ処理容器(コンポスト) | 購入費の2分の1(100円未満切り捨て)とし、3,000円を限度とします。 |
電気式生ごみ処理機 | 購入費の2分の1(100円未満切り捨て)とし、1万5,000円を限度とします。 |
手続きの流れ
- 交付申請書提出(下記申請書をみどり環境課に提出してください)
※領収書、処理機器の品名・設置状況が確認できる写真を添付してください - 交付決定(申請者の方に交付の可否を通知します)
- 補助金請求書提出(交付決定後、下記請求書をみどり環境課に提出してください)
- 補助金交付(振込にて補助金を交付します)
受付期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日(土曜日、日曜日、祝日は除く)
※受付数に限りがありますので、申請を検討されている方は、購入前にお問い合わせください。
※受付数に限りがありますので、申請を検討されている方は、購入前にお問い合わせください。
補助金の交付対象
- 申請日が属する年度内に生ごみ処理容器を購入する方
- 過去5年以内にこの補助金を受けたことが無い方
- 町内に住民記録がある方
- 申請者と申請者の同一世帯員が町税や使用料を滞納していない方
- 生ごみ処理容器で生産した堆肥を適正に処理することができる方
過去の交付実績
種別 | 令和3年度 | 令和4年度 |
生ごみ処理容器(コンポスト) | 20件 | 19件 |
電気式生ごみ処理機 | 12件 | 9件 |
合計 | 32件 | 28件 |
様式
掲載日 令和5年4月3日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 みどり環境課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
(内線:
178 179
)
直通電話:
029-240-7135
(メールフォームが開きます)