茨城県地震被害想定調査報告書
「茨城県地震被害想定調査報告書」について
平成30年12月、人口・建物分布・インフラの整備状況などの変化に伴い、実態に即した効果的な地震対策を実施していくことを目的に、茨城県では「茨城県地震被害想定調査報告書」を発表しました。町では、本報告書を参考としながら、安全・安心なまちづくりを目指し、災害対策に取り組んでいます。
詳細は県ホームページ(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
内容(一部抜粋)について
想定する地震
本報告書では、大きな被害をもたらすと考えられる7つの地震が想定されています。
地震名 | 地震規模 |
当町における 想定最大震度 |
想定の観点 | |
---|---|---|---|---|
1 | 茨城県南部の地震 | Mw7.3 | 6弱 | 首都直下のM7クラスの茨城県南部地域に影響のある地震の被害 |
2 |
茨城県・埼玉県境の地震 |
Mw7.3 | 5強 | |
3 |
F1断層、北方陸域の断層、塩ノ原地震断層の連動による地震 |
Mw7.1 | 5弱 | 県北部の活断層による地震の被害 |
4 | 棚倉破砕帯東縁断層、同西縁断層の連動による地震 | Mw7.0 | 5弱 | |
5 |
太平洋プレート内の地震(北部) |
Mw7.5 | 6強 | プレート内で発生する地震の被害 |
6 |
太平洋プレート内の地震(南部) |
Mw7.5 | 6弱 | |
7 |
茨城県沖から房総半島沖にかけての地震 | Mw8.4 | 6弱 | 津波による被害 |
当町における想定被害(抜粋)
想定される被害が異なる、3種類のシーンが設定されています。
季節・時刻 |
想定される被害の特徴 |
---|---|
冬 深夜 |
・多くの人が自宅で就寝中に被災するため、家屋倒壊による死者が発生する危険性が高い。 ・オフィスや繁華街の滞留者や、鉄道・道路利用者が少ない。 |
夏 昼12時 |
・オフィス、繁華街等に多数の滞留者が集中しており、自宅外で被災する場合が多い。 ・木造建物内滞留人口は、1日の中で少ない時間帯であり、老朽木造集宅の倒壊による死者は「冬・深夜」と比較して少ない |
冬 夕18時 |
・住宅、飲食店などで火気使用が最も多い時間帯で、出火件数が最も多くなる。 ・オフィスや繁華街周辺のほか、ターミナル駅にも滞留者が多数存在する。 ・鉄道、道路もほぼ帰宅ラッシュ時に近い状況であり、交通被害による人的被害や交通機関支障による影響が大きい。 |
以下では、当町における想定最大震度が最も大きいと想定されている「太平洋プレート内の地震(北部)」の被害想定を記載しています。
建物被害
液状化 | 揺れ | 土砂災害 | 火災 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全壊 | 半壊 | 全壊 | 半壊 | 全壊 | 半壊 | 焼失 |
全壊 焼失 |
半壊 | |
冬・深夜 |
* |
10 |
50 |
620 | 10 | 10 | 10 | 60 | 630 |
夏・12時 | * | 10 | 50 | 620 | 10 | 10 | 10 | 60 | 630 |
冬・18時 | * | 10 | 50 | 620 | 10 | 10 | 70 | 120 | 630 |
※「*」はわずかという意味である。
※表中の数量は集計結果を切り上げているため、合計が合わないことがある。
人的被害
死者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
建物倒壊 |
土砂災害 |
火災 |
ブロック 塀等 |
合計 | ||
うち屋内 収容物等 |
||||||
冬・深夜 | 10 |
* |
* | * | * | 10 |
夏・12時 | 10 | * | * | * | * | 10 |
冬・18時 | 10 | * | * | * | * | 10 |
負傷者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
建物倒壊 |
土砂災害 |
火災 |
ブロック 塀等 |
合計 | ||
うち屋内 収容物等 |
||||||
冬・深夜 | 90 | 20 | * | * | * | 90 |
夏・12時 |
50 | 20 | * | * | * | 50 |
冬・18時 |
60 | 20 | * | 10 | * | 70 |
重傷者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
建物倒壊 |
土砂災害 |
火災 |
ブロック 塀等 |
合計 | ||
うち屋内 収容物等 |
||||||
冬・深夜 | 10 | 10 | * | * | * | 10 |
夏・12時 | 10 | 10 | * | * | * | 10 |
冬・18時 | 10 | 10 | * | * | * | 10 |
※「*」はわずかという意味である。
※表中の数量は集計結果を切り上げているため、合計が合わないことがある。
※重傷者は、負傷者の内数である。
その他
(1)液状化
- 液状化の可能性を示したマップについては
こちら(pdf 696 KB)をご覧ください。
(2)土砂災害
- 土砂災害の危険度を示したマップについては
こちら(pdf 572 KB)をご覧ください。
- 土砂災害については、茨城町土砂災害ハザードマップも併せてご覧ください
(3)ライフライン
- 電力被害については
こちら(pdf 229 KB)
- 上水道被害については
こちら(pdf 266 KB)
- 下水道被害については
こちら(pdf 252 KB)
- 都市ガス被害については
こちら(pdf 741 KB)
- LPガスについては
こちら(pdf 741 KB)
- 通信被害(固定電話)については
こちら(pdf 257 KB)
- 通信被害(携帯電話)については
こちら(pdf 207 KB)
災害に備えて実施してほしいこと
災害時の避難行動について
災害が発生したらどのように行動するか、自宅や職場などで考えてみましょう。災害用の備蓄やハザードマップの確認、家族との非常時の連絡手段など防災について、考えていくきっかけとしてください。
(参考)茨城町洪水ハザードマップ
避難行動の流れ(茨城町洪水ハザードマップ情報面3ページ)(pdf 813 KB)
備蓄品/非常持ち出し品チェックリスト・避難時の心得(茨城町洪水ハザードマップ情報面6ページ)(pdf 1.16 MB)
災害情報の受信手段の確保について
災害時には、防災行政無線や町ホームページ、登録制メールや町公式SNS(LINE・X)などを通じて、町が災害情報を発信します。町からの災害情報を受信できるように、ご登録・ご確認のほどよろしくお願いいたします。
(参考)登録制メール配信サービス
-
詳細報告書01_表紙と目次(pdf 132.8KB)
-
詳細報告書02_調査概要(pdf 400.0KB)
-
詳細報告書03_Ⅰ地盤モデル・想定地震(pdf 9.5MB)
-
詳細報告書04_Ⅱ自然現象_地震動(pdf 4.4MB)
-
詳細報告書05_Ⅱ自然現象_液状化(pdf 9.6MB)
-
詳細報告書06_Ⅱ自然現象_土砂災害・津波(pdf 929.4KB)
-
詳細報告書07_Ⅲ被害想定_建物、人的(pdf 8.1MB)
-
詳細報告書08_Ⅲ被害想定_ライフライン、通信(pdf 8.9MB)
-
詳細報告書09_Ⅲ被害想定_生活支障、交通(pdf 8.9MB)
-
詳細報告書10_Ⅲ被害想定_その他、Ⅳ減災(pdf 3.6MB)
-
詳細報告書11_巻末_参考文献(pdf 238.5KB)
-
地震被害想定調査報告書(概要版)(pdf 16.2MB)