食中毒に注意しましょう
6月~10月は細菌による食中毒多発の時期です!
蒸し暑いこの時期は細菌が繁殖しやすく、食中毒が多発する時期です。
一般家庭での食中毒発生も多く、各家庭から食中毒を出さないように心がけましょう。
<家庭でできる食中毒予防6つのポイント>
食品の購入
- 消費期限などの表示をチェック
- 魚や肉はそれぞれ分けて包む
- 購入したら寄り道しないでまっすぐ帰る
家庭での保存
- 帰ったらすぐ冷蔵庫へ!
- 魚や肉は汁がもれないよう包んで保存
- 冷蔵庫には物を詰めこみすぎないように
- 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持
下準備
- タオルやふきんは清潔なものに交換
- 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジで
- 調理の前、魚や肉をさわった後には、石けんを使ってていねいに手洗いを
- 野菜もよく洗う
- 包丁、まな板、ふきんもきれいに洗う
調理
- 十分に加熱する(中には熱に強い毒素や細菌がありますので、これだけで大丈夫というわけではありません)
- 電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする
食事
- 食事の前に手を洗う
- 料理は食べきれる量をつくり、早いうちに食べる
- 料理を長時間、室温に放置しない
- ペットが食品や食器にふれないようにする
残った食品
- 手洗い後、清潔な器具や容器で保存(小分けにすると早く冷える)
- ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる
- 温めなおすときは十分に加熱する
<もし、食中毒かな?と思ったら...>
食中毒になると、どんな症状が出るの?
一般的には、下痢、腹痛、熱、おう吐などの症状が出ます。
ときどき、便に血が混ざることもあります。何が原因で食中毒がおこるかによって、
症状や症状が出るまでの時間はさまざまです。
食中毒の症状が出たら、どうすればいい?
下痢やおう吐をしたら、しっかり水分をとりましょう。
自分で勝手に判断して薬を飲むのはやめて、まずはお医者さんにみてもらいましょう。
食べたもの、食品の包装、店のレシート、吐いた物が残っていたら保管しましょう。食中毒の原因を調べたりするのに使います。
食中毒の症状が重くなりやすい人は?
以下の項目にあてはまる方(症状が重くなる可能性がある方)
食中毒にかかったかもしれないときは、お医者さんにみてもらいましょう。
その際、以下の項目に当てはまっていることをお医者さんに伝えましょう。
- 乳幼児や高齢者の方
- 妊娠中の方
- 肝臓疾患、ガン、糖尿病の治療を受けている方
- 鉄剤を飲む必要のある貧血の方
- 胃腸の手術を受けた、胃酸が少ない等、胃腸に問題がある方
- ステロイドが入っている薬を飲んでいる、HIVに感染している等、免疫力が落ちている方
家族にうつさないようにするには、どうすればいい?
- うつらない・うつさないために、特に調理の前、食事の前、トイレの後、便や吐いた物にさわった後には、よく手を洗いましょう。
- 食中毒にかかっているおそれのある人は調理をひかえましょう。
- 食中毒にかかっているおそれのある人が使った食器や調理器具は、洗剤で洗うだけでなく、熱湯をかけて消毒しましょう。
- 食中毒にかかっているおそれのある人の下着・衣類は、別に洗いましょう。
- 食中毒にかかっているおそれのある人は、家族の後にお風呂に入るようにしましょう。湯舟のお湯は毎日かえましょう。
- 家族が食中毒にかかったら、お風呂の残り湯を洗濯に使うのはやめましょう。
【関連資料】
関連リンク
掲載日 令和2年12月12日
更新日 令和3年1月31日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康増進課
住所:
〒311-3131 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1037番地1 ゆうゆう館
電話:
029-292-1111
(内線:
420 421 422 423 424
)
直通電話:
029-240-7134
FAX:
029-240-7130
(メールフォームが開きます)