このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
茨城町トップ産業・ビジネス農業> 茨城町特産品ブランドいっぴんのご紹介

茨城町特産品ブランドいっぴんのご紹介

認証ロゴマーク

 

茨城町特産品ブランドいっぴんとは…   

 

町内の優れた地域資源を活用した商品などをブランド化し、町の魅力発信、認知度向上、イメージアップを図ることを目的とした茨城町のブランド認証制度です。

有識者・専門家を交えた認証部会により「信頼性・品質」「地元性」「ブランド力向上」「独自性」「魅力性」の基準から厳正に審査し決定しています。

認証品は「茨城町特産品ブランドいっぴん」の認証ロゴマークを使用できるようになり、メディアへの掲載、イベント等を通じたPR・販路拡大支援を行うことにより、地域資源のブランド化と町のイメージアップを推進しています。

 

第1回認証品(令和3年12月1日認証)

梅里豚(ばいりとん)

 

梅里豚(453KB) 梅里豚ロゴ

きめ細やかで柔らかくしっとりとした肉質と味の良さが特徴。

脂身にはオレイン酸を多く含み、豚肉本来のしっかりとした旨みを残しながらもすっきりとした後味です。

「農場HACCP認証」を取得しており、安全・安心な豚肉を消費者にお届けします。

申請者

IMG_7710

株式会社広沢ファーム

茨城町鳥羽田269-25

029-292-8745

購入できる場所

メツゲライ・タモン

水戸市酒門町1441-5

029-297-3939

(梅里豚を使用したハム、ソーセージなど)

 

 

しじみラーメン

 

sd1_2f082a19dd0493bd077874132a2e0a2b4529d264

茨城町涸沼産ヤマトシジミを使用。

しじみ出汁、あご出汁のブレンドで香り高く、濃厚な旨みを引き立てる奥深い仕上がり。

町内ではここでしか食せない人気の一品です。

 

IMG_5704

※令和6年10月に開催された「シン・いばらきメシ総選挙2024」一般料理部門において

「しじみ尽くしラーメン」がファイナリスト進出、特別賞「味の素賞」を受賞。

申請者

IMG_7711

和食割烹 大黒家

茨城町奥谷47-3

029-292-0070

 

 

飯沼栗

DSC_0077(飯沼栗)

1毬1果(1つの毬に1つの果実)を目標とした高度な栽培技術、徹底した選果選別、全果洗浄により大果で色つや、形状等に優れ、出荷品のロスがほとんどありません。

冷蔵貯蔵により品質を劣化させずに糖含量を増加させ甘みの強い果実を生産しています。

平成29年に地理的表示(GI)保護制度に、クリとして日本で初めて登録されました。

申請者

IMG_7709

下飯沼栗生産販売組合

茨城町下飯沼648-1

029-292-8561

https://iinumakuri.com

購入できる場所・方法

  • インターネット販売(https://iinumakuri.com)
  • 茨城町農畜産物「きらり」実践協議会出展イベント
  • ふるさと納税 等

 

第2回認証品(令和4年7月1日認証)

愛ちゃんメロン

IMG_4919(広報掲載用)

「アンデス」「レノン」「イバラキング」の3品種。

いずれも、糖度、ビタミンC、旨味とコクが高いメロンです。

メロン本来の美味しさを追求するため、精密な土壌診断・分析を実施し、主に有機肥料を与えて栽培する「中嶋農法」を取り入れています。

また、農薬と化学肥料を基準以下に減らして栽培する取り組みから、「茨城県特別栽培農産物」に認証されています。

 

  • アンデス

アンデスメロンの元祖。ネット系メロンの代表格。柔らかい果肉で甘みとコクがあり、香りも豊か。

  • レノン

皮が薄く果肉が厚い、果汁たっぷりの赤肉メロン。濃厚な甘みとコクで、溶けるような舌ざわり。

  • イバラキング

茨城が生んだオリジナル品種。上品な香りと甘さ。ジューシーかつ肉厚で、きめ細かいなめらかな舌触りが特徴。

 

※中嶋農法:作物の生育に不可欠な土壌のミネラルバランスに着目して開発された農法。精密な土壌分析・診断に基づいた適切な施肥により健全な土づくりを行い、作物の生育期には葉面散布剤(メリット等)による生育コントロールを行う。

申請者

JA水戸茨城町メロン部会 こだわりメロン研究部

グリーンハウスひぬま

茨城町城之内684-26

029-293-6606

https://www.mt-ib-ja.or.jp/vegetables/melon.html

 

購入できる場所・方法

  • JA水戸グリーンハウスひぬま(詳細同上)
  • 茨城町農畜産物「きらり」実践協議会出展イベント
  • ふるさと納税 等

 

第3回認証品(令和6年3月15日認証)

たがね餅

DSC05564

やわらかいお餅とお米のつぶつぶした食感が楽しめる、茨城県の郷土料理「たがね餅」。

「プレーン」「ごま」「青のり」「唐辛子」の4種類があります。

主に有機肥料を使用して丹精込めて育てた、茨城町産「コシヒカリ」と「マンゲツモチ」を使用しています。

おいしく安心して食べてもらえることをコンセプトに、お米の生産から加工、販売まで、6次産業化に取り組んでいます。

申請者

DSC05507(HP用)

米蔵髙安株式会社

茨城町下飯沼604-1

029-292-0389

https://komegura-takayasu.com/

購入できる場所・方法

  • インターネット販売(https://komegura-takayasu.com/)
  • ポケットファームどきどき茨城町店
  • ビッグハウス桜の郷店
  • JA水戸茨城地区農産物直売所「さくら」
  • 食と農のギャラリー葵(水戸市)
  • ポケットファームどきどきつくば牛久店(牛久市)
  • 大洗まいわい市場(大洗町)
  • 空の駅そ・ら・ら(小美玉市)
  • 茨城味撰倶楽部(水戸駅ビルエクセルみなみ3階)
  • おみやげやプラム水戸(水戸駅構内エクセルプラムストリート3階)
  • IBARAKI food(水戸京成百貨店地下1階)

※各店舗の在庫状況により異なりますので、ご了承ください。

 

 

第4回認証品(令和7年2月20日認証)

 

合鴨の米

DSC07774(色調整済み、縦長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合鴨農法で栽培したコシヒカリ。農薬や化学肥料を一切使わず、有機JAS認証を取得しています。

しっかりとした甘みと旨味、豊かな香りが特徴。大粒で、噛むたびに感じる粒感ともっちりとした食感を楽しめます。

 

※合鴨農法:水田に合鴨を放し、雑草や害虫を食べてもらうことで、雑草除去や害虫駆除を行う農法。合鴨の糞は肥料として働き、土壌の微生物が活性化することで、米に栄養価や旨味を与える。

 

申請者

DSC07868(拡大ナンバーぼかし済み)

ファームランドさいとう

茨城町若宮849-1

029-240-8416

購入できる場所

  • ポケットファームどきどき茨城町店
  • 茨城地区農産物直売所「さくら」

その他、町外のスーパーマーケットやファームランドさいとうECサイト(https://farmland3110.base.shop/)等でも販売しております。

 

ミルキークイーンあまざけ

DSC07824(色調整済み、縦長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城町駒場ののどかな田園で、農薬を使わず大切に育てた「ミルキークイーン」を使用。お米と麹のみで作った、ノンアルコール・ノンシュガーの甘酒です。

お米と麹がほのかに香る、すっきりとした甘さ。滑らかな口あたりでクセがなく、離乳食後期からご高齢の方までお召し上がりいただけます。

申請者

DSC07850

米農家もろちゃん

茨城町駒場1529-1

090-4953-7867

https://www.instagram.com/komenouka.morochan/

購入できる場所

  • ポケットファームどきどき茨城町店
  • 茨城地区農産物直売所「さくら」
  • 涸沼自然公園売店「いととんぼ」
  • 友部サービスエリア上り線おみやげの蔵(笠間市)
  • いこいの村涸沼(鉾田市)
  • IBARAKI sense※スポット販売

その他、水戸京成百貨店など町外でも販売しております。

 

今後の認証品公募・認証品PRの予定について

今後の認証に係る公募や、認証品のPR販売情報については、茨城町農業政策課公式インスタグラムにて情報発信いたします。

ぜひチェックしてみてください。

茨城町農業政策課公式インスタグラム

https://www.instagram.com/town_ibaraki_agri_official/

 


掲載日 令和7年8月4日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活経済部 農業政策課
住所:
〒311-3192 茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1080番地
電話:
029-292-1111
直通電話:
029-240-7118
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています